横須賀初の保護猫カフェ『和猫かふぇ』2015年8月22日オープン!飼い猫(常駐スタッフ)達と家族募集中の保護猫達の様子をお伝えします。
カテゴリー「豆知識」の記事一覧
- 2025.05.26 [PR]
- 2012.03.04 にゃんこマッサージ
- 2011.02.25 猫のトイレ考(後編)
- 2011.02.24 猫のトイレ考(前編)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、だいふく君のかかりつけ動物病院で行われた猫の日イベントのセミナーで
猫のマッサージについて聞いてきたので だいふく君と一緒にご報告。

ニンゲンと同じように全身にツボがあるそうなのですが、
比較的行いやすい顔を中心に教えて頂きました。
まずは背中全体を優しくストローク
手を櫛に見立てて毛を梳かすようなイメージで毛流れにそって優しくマッサージ

マッサージを始めるよ^^の合図になります。
猫ちゃんをリラックスさせ、血行をよくし、マッサージの効果を高めます。
お顔のマッサージ開始
順番などは猫ちゃんとご相談の上ご自由に(笑)
眉がしらを軽く押しながら円(のの字)を描くようにマッサージ

イライラ・ストレスの軽減に繋がるそうです。
お耳のマッサージ
親指と人差し指で耳の根元を左右から優しくもみもみ

耳の付け根を触られるのが好きな子って多いですよね^^
お耳のマッサージの時には
もう一方の手で耳先を引っ張り上げ、中の汚れなどの確認も忘れないようにしましょう♪

鼻の指圧
鼻の付け根を指圧します。
1,2,3と少しづつ力を込めそのまま3カウントキープ。
ゆっくり力を緩めて…の流れで4~5回繰り返す。

鼻水・鼻づまりに効くそうです^^
これはだいふく君には必須だわ♪
(親指でやっちゃってますが、ホントは人差し指の方がいいそうです^^;;)
最後にイチオシのマッサージ!(笑)
皮のピックアップマッサージ
はい。文字通り、余った皮をつまむだけの簡単マッサージです(笑)
しかもツボとか関係ない(笑)

猫ちゃんが気持ち良さそうにしてくれる場所をつまんでぷにぷにしましょう
こーんなこともOK

ヘン顔になればなるほど効果があるそうですwww
一応動画も撮ったのですが、カメラを意識しすぎてあまり上手にできてません^^;
それでもよろしければ ご覧下さいね
猫をマッサージ 3分44秒
携帯用動画リンク
やっぱヘン顔可愛い~
最後に・・・
ツボマッサージですが、
ツボの位置はあまり気にせず、猫ちゃんが気持ち良くなってくれることが一番大事だそうです^^
炎症・腫瘍・外傷・骨折などのある場合はマッサージを行わないで下さい。
妊娠・空腹時・食後はもちろん、猫が嫌がった場合も同様です。
猫のマッサージについて聞いてきたので だいふく君と一緒にご報告。
ニンゲンと同じように全身にツボがあるそうなのですが、
比較的行いやすい顔を中心に教えて頂きました。
まずは背中全体を優しくストローク
手を櫛に見立てて毛を梳かすようなイメージで毛流れにそって優しくマッサージ
マッサージを始めるよ^^の合図になります。
猫ちゃんをリラックスさせ、血行をよくし、マッサージの効果を高めます。
お顔のマッサージ開始
順番などは猫ちゃんとご相談の上ご自由に(笑)
眉がしらを軽く押しながら円(のの字)を描くようにマッサージ
イライラ・ストレスの軽減に繋がるそうです。
お耳のマッサージ
親指と人差し指で耳の根元を左右から優しくもみもみ
耳の付け根を触られるのが好きな子って多いですよね^^
お耳のマッサージの時には
もう一方の手で耳先を引っ張り上げ、中の汚れなどの確認も忘れないようにしましょう♪
鼻の指圧
鼻の付け根を指圧します。
1,2,3と少しづつ力を込めそのまま3カウントキープ。
ゆっくり力を緩めて…の流れで4~5回繰り返す。
鼻水・鼻づまりに効くそうです^^
これはだいふく君には必須だわ♪
(親指でやっちゃってますが、ホントは人差し指の方がいいそうです^^;;)
最後にイチオシのマッサージ!(笑)
皮のピックアップマッサージ
はい。文字通り、余った皮をつまむだけの簡単マッサージです(笑)
しかもツボとか関係ない(笑)
猫ちゃんが気持ち良さそうにしてくれる場所をつまんでぷにぷにしましょう

こーんなこともOK

ヘン顔になればなるほど効果があるそうですwww
一応動画も撮ったのですが、カメラを意識しすぎてあまり上手にできてません^^;
それでもよろしければ ご覧下さいね
猫をマッサージ 3分44秒
携帯用動画リンク
やっぱヘン顔可愛い~

最後に・・・
ツボマッサージですが、
ツボの位置はあまり気にせず、猫ちゃんが気持ち良くなってくれることが一番大事だそうです^^

妊娠・空腹時・食後はもちろん、猫が嫌がった場合も同様です。
お猫さまの苦手な強風は吹いてますけどねw
前回は長文&耳の痛いお話にお付き合い頂きありがとうございます。
でも、耳が痛いのは皆さんだけじゃないんですよー

実は、その場で話を聞いていた私が一番痛かった...(゚▽゚;)アハハ
ということで、今日は だいふくのトイレの話と先生からのアドバイス、猫砂のヒミツなどを。
前回以上に文字ばかりの読みにくい長文ですが、お時間のある方は
「どれだけ痛かったのかなー( ̄ー ̄)ニヤリ」と想像しながらお付き合い頂ければと思います(ヤケw)
まず「短時間しかトイレに居ない(掘らない埋めない)」に該当してしまっただいふく君のトイレですが
ひとりっこなので 数はふたつ。

たぶん、ですが、現在販売されているシステムトイレよりは一回り大きい。
それでも、だいふくには少し小さいようですが(--;
スノコの下に ペットシーツを敷き、砂は大粒のにゃんとも専用砂を一応ありますよ~な程度。
(元々あまり真面目に埋めない子だったので 少しづつ減らしていった結果こうなった^^;;)
匂いと雑菌が気になる夏はお徳用のトイレシーツを使用し毎日1~2回交換、
冬は抗菌・消臭タイプのデオシーツを週に1回~2回交換しています。
(ホントは夏も抗菌タイプがいいのかもしれませんが、マメに交換したいので。。。
デオシーツ、優れものだけど高すぎ~><)
砂が少ない分汚れが目立つので、使用直後、汚物と一緒に汚れが付いた砂も即撤去&交換。
(基本在宅ですから可能なだけなんですけどね^^;;)
丸洗いは2~3週に一度程度。置き場は3階建てのケージの最下部です。

固まる小粒のヒノキの砂を入れ、上のトイレと同じ部屋の隅にあります。
これは、小さい頃から使っていたものと同じもの。
最初は両方使っていたのですが、いつの間にか存在すらも忘れられてる感じ(--;
唯一、存在を思い出し、使ってくれるのはトイレ丸洗い中のみ。
それも偶然催した時のみなので、ホコリが気になったら交換するだけw
はい、もう皆様お気づきですよね~
最初のトイレの砂の飛び散りと匂い、そして尿検査用の採尿のしやすさを理由に、
ニンゲンの都合で掃除がラクなトイレに切り替えたダメ母代表ですorz
もう、前回の理想のトイレの話の時は 耳が痛い!痛い!
痛すぎてその場から逃げ出したいくらいでした(笑)

癖や学習で埋めなくなった可能性もありますが、砂粒が大きく少ないのが原因の可能性が高い。
マメに掃除するのは良い事ですが、トイレを気にして覗きすぎwww
まずはメインのトイレの砂を少しづつ増やすこと。(今の砂のままで様子を見る)
使わなくてももう一つは撤去せず、出しっぱなしにする。
場所に余裕があるならもう一つ増設するか、使ってない方のトイレをメインの近くに置き、
しばらく様子を見てみましょう。
…との事で しばらく経過観察となりました(--;
あと、採尿はお玉を使えば砂があっても簡単ですよ♪と(練習は必要かも)

おから・ひのき・紙製・鉱物系の猫砂を実際に使った時の雑菌繁殖の実験結果です。
(それぞれクリックで少し大きな画像が出ます)
こわっΣ( ̄  ̄lllそんなに


猫のトイレには酵母菌や雑菌等が存在し、使用日数が長くなるほど増殖する。
繁殖率(増え具合)を考えると 1週間から10日に一度を目安に 全交換をしたほうがいい。
暖かい時期・湿度の高い時期はさらにこまめに。
はい、これからも頑張ってお掃除しますぅ~~(やり過ぎない程度にw)

再掲載ですが…トイレつながりって事でw
トイレのお猫さま
携帯用動画リンク
前回の記事に頂いたコメント・リプの中に「フードを外すと使わない」というお話がありましたが、
「フードがない=掃除中=使用不可?」と学習したお利口さんなのかもしれません。
嫌いと言っても個体差がありますし、その子の癖も有ります。あくまでも一般論という事で^^;
ちなみに うちは掃除中でも気にせず乱入してきます(--;
さて、今日の更新です。
先日のにゃん×3セミナー報告の時に、質問だけしておいて続きを書けずにいた猫のトイレの話を
頂いた資料を元に、先生の話を思い出しながらまとめてみました。
が、下書きの段階でかなり長いので2回に分けさせていただきます^^;
それでも文字多めの長文なので携帯の方は特に読みにくいと思います

よろしければお付き合いください^^
最初に以前アップした時に当てはまった方の多かった満足度チェックをもう一度。
おうちの猫ちゃんの行動を思い出しながら再確認して下さいね。
この質問、全く当てはまらない方って珍しいと思います。
実際、セミナー会場でもゼロという方は ほとんどいらっしゃいませんでした^^;
つまり 室内で暮らすほとんどの飼い猫さん達は
「ホントはちょっと違うんだけどにゃー」と思いつつ、毎日使ってくれているということになります。
猫ちゃんの不満のサインを確認した所で本題へ。
まず、ネコという生き物としての理想のトイレですが、
「見通しが良く、日当たり良好で、適度に乾燥した柔らかな土(砂)があり、
心地よい風が吹く広い空き地のど真ん中である。」
「おい!それは無理だろう!」という声も聞こえてきそうですが、
トイレを選び放題の外猫さんがトイレにしている場所って確かにそんな感じですよね^^;;
↓この子は近所の外猫さんですが、道路から丸見えなのに平然とw
後ろの茂みに入ればいいのに…と思っていましたが、この解放感が好きだったんですねw
が、現実として室内で暮らす猫にこんなトイレを用意する(出来る)人はいないと思います。
物理的な理由もですが、健康管理や安全面を考えたら絶対無理!

では、そんな室内飼いの猫にとってトイレの不満ってどんなもの?
飼い主さんとネコの言い分を比べてみましょう。
おうちでお使いのトイレを思い出しながら比べて見て下さいね。
う゛…耳が痛い><
では、猫の言い分に少しでも近づけるには。。。という事で家の中での理想のトイレです。
(百猫百色なので育った環境や性格によって個体差はあります)

実は市販のトイレではほとんどの猫にとって小さすぎるということが判明

可能ならばベッド下や押し入れ用に売っているプラスチックの衣装ケースに砂を入れ猫のトイレにするのがいいそうです。深さは猫ちゃんが出入りしやすい割と浅めのものがお勧めとのこと。
ふちに手をかけて立って用を足す猫さん、実はもっと後ろにスペースが欲しかっただけなのかもしれません^^;;

砂の飛び散りを考えてフード付きトイレにする方も多いと思います。
が、本来青空の下で用をたす生き物である猫にとって カバーは邪魔なだけ

うちのトイレ、臭くて狭いにゃ~~と思いながらしているとしたら??
急いでトイレから飛び出したり、入り口から顔を出して用をたすのも分かる気がします^^;

コアエリア(生活の中心エリア)からそんなに離れていない場所が望ましい。
お風呂場やトイレは洗濯機や乾燥機などうるさい家電製品があったり、温度管理がおろそかになりがちなので、どうしても行くのがおっくうになり、ギリギリまで我慢することがあるそうです。
また、暗闇でも見えるという猫ですが、昼間も真っ暗な場所よりも 多少自然光の入る明るい場所のほうが落ち着いて用を足す子が多いとの事でした。

多頭飼いの猫ちゃんでも仲良く一個を使っているわよ~というお宅も多いと思いますが、
実はどちらかが順番待ちをしていたり、本当は別がいいと思っている場合も多いので、トイレの数を増やしてあげて下さいとのことです。
中には気分や大・小で使い分ける子もいるそうです。
ただ、8猫いるから9個というのは現実として難しいですよね。
家じゅうがネコのトイレだらけになっちゃうし^^;;
そういう場合は 猫同士が鉢合わせしないレベルの数で出来るだけ多く(最低でも3個とか4個とか)にして、出来るだけ大きなサイズのものにして、いつも綺麗な状態を保ってあげて下さいとの事でした。

用を足す時にホリホリ埋め埋めが猫の正しいトイレマナー。
飛び散りの少ない大粒の砂は、猫にとって掘りにくく埋めにくいんです

8にゃんと暮らす先生のお勧めは 粒の細かい鉱物系の固まる砂だそうです。
(飼い主さんのお掃除の都合や猫ちゃんの好き嫌いもありますけど^^;)
そして可愛い猫さんの気持ちを優先するか、部屋のきれいさを選ぶかは飼い主さん次第ですが…とも。
痛い所ついてきますよね

この記事をきっかけに、おうちの猫ちゃんのトイレ、少し考えてみようかな…と思っていただければ嬉しいです^^
ご存じだと思いますが 環境の変化を嫌う猫ちゃんのトイレを変更する際の注意点を。。。
ちなみに。
だいふくが当てはまったのは短時間しかトイレにいない(掘らない埋めない)でした

毎回ではないのですが、まっすぐ入ってすっと座って用を足し、そのまま出てくる事があります。
用を足したらすぐチェックと掃除をするので 気を使ってすぐ出てくれてるのかな?とか、
遊びの途中だから?なんて思っていましたが、原因はそれだけではなかったようです

次回は 頂いたアドバイスと猫砂のヒミツなどをお送りする予定です。
長文にお付き合いいただきありがとうございました^^
※現在、コメントのお返事を休ませていただいていますm(_ _)m
後編はこちら>>